目次
ようやく、ゆうたんのぎっくり腰から開放された我が家です。
1週間は長かった・・・
→ゆうたんのぎっくり腰~パパと一緒の1週間
本気で腰痛予防のトゥルースリーパーの購入を検討しています。セール中だし。
ひとまず経過記録をしましょうか。
トイレトレこゆたんの記録
最近は
「パンツでしないよ。トイレでするよ!」
と言ってて、自分から行ってくれるので助かっていますが、一般的にはママが2時間ごとに声掛けをするのが良さそうなのですよね。
困った事に、こゆたんは、人の指示が大嫌い><
2歳児あるあるですが、ママからトイレに誘っても行ってくれないのです。
自分で尿意はわかるようで、出そうになると「トイレ行く!」と言ってくれて、実際に出るのでいいのですが、おでかけ前とかが少しこまります。
ママの声掛けで行ってくれない時の対処法
ママが誘っても行ってくれないのは、指示をされるのがイヤだから。
なので、この後しばらくトイレに行けないという事を上手に伝えると成功しました。
おでかけ前に
「この後しばらくトイレに行けないから、どうする?今、トイレに行っておく?」
すると、ちょっと考えてから「うん!」と言ってくれました。
トイレに座って出るときと出ないときはありますが、少しでも出しておいたほうが、ね。
機嫌が悪いとトイレに行ってくれない時の対処法
機嫌が良い時は本当にトイレトレもスムーズですが、ちょっと機嫌が悪いときは平気でオムツにしています。
「あー、オムツにしちゃったの??」
と聞くと、ニヤーっと。確信犯ですね。
これってママがオムツでして欲しくないのをわかった上でやってますね。
対処法としてはもう、ご機嫌で居てもらえるよう全力で遊ぶしかありません。私には。
あまり機嫌が悪くならないこゆたんではありますが、がんばります!
駅のトイレや補助便座が無いトイレの場合
ショッピングモールなどだと、子供用トイレがあるのですが、駅のトイレや一般の建物やスーパーでは、たいて普通のトイレです。
普通のトイレでは、くるぶしまでパンツとズボンを下ろしたら、便座におしりを入れて、両手で両脇を支えておしっこしてもらっています。
ママはしゃがんだ姿勢です。
支えた姿勢が不安定にならなければ、安心しておしっこしてくれます。
便座の中央ではなく、若干偏らせて座らせると上手にできます。(説明が難しいですが)
また、お友達によると、子供の背後から両足を持つ方法もあるみたいですが、まだ試したことありません。
男の子は立ってできる?!子供用トイレ(男児用)
本能なのか、こゆたんは立ってするのもなんだか好きみたいです。
ショッピングモールの子供トイレには、立ってするトイレもあります。
くるぶしまでズボンとパンツをずらし、トイレの前に立たせると、上手にできました。
ママも楽なので、トイトレが安定するまではショッピングモールは本当に安心スポットです。
トイトレにシールのご褒美
壁にご褒美のシールを貼る方法が、以外にもくいつきが良いです。
おしっこを上手にトイレで出来たら1枚シールを。
喜んで貼っています♪
トイトレ現在までのまとめ
ゆる~く、本当にゆる~くやっているので、なんだか楽です。
はじめる前までは恐怖でしかなかったトイレトレーニング。
やっぱりトイトレをはじめるようになってから、こゆたんもおしっこの感覚や、量、ため方などを徐々に習得しているようで、間隔も長く取れるようになりました。
そんな意味でやっぱり「トイレトレーニング」は成長過程で必要だなぁと思いました。
とにかく楽しく進められて良かった!
これからも続けて早めにオムツがとれるといいなあ☆