目次
3歳児検診から3ヶ月×2回の経過観察、レントゲンでの骨密度、血液検査を経て、ついに、、、
成長ホルモンの検査をガッチリすることになってしまいました。
こゆたんにとって、初めての入院となります。
そして、まさかの妊娠8ヶ月での泊まり込みで付き添い。
どうなることやら?
入院生活の様子のメモです。
低身長・低体重の検査入院
今回は3種類の負荷検査をします。
- 三者負荷試験
- アルギニン負荷
- L-dopa負荷試験
毎日一種類ずつなので、3日かかります。
三泊四日のママとこゆたんの荷物をスーツケースに詰めて出発。
乗って運べて便利なアイデスのリトローリーが大活躍!
→子供が乗れるスーツケース『リトローリー』一覧をチェック!【楽天】
|
検査入院~1日目
入院手続きは14時から。
面会手続きの方も居たので、ごった返して混雑していました。
13:45頃到着。
入院手続きの紙を出すと、係りの方が荷物を運んでくれて、お部屋まで案内してくれました。
費用のかからない大部屋です。
元々6人部屋ですが、ベッドは4床でした。
点滴のルート確保
到着早々、点滴のルート確保の為に看護士さんに連れてかれました。
本人に説明していなかったので、相当不安だったでしょう。
処置室から聞こえてくる叫び声、、、
なかなか帰ってこないこゆたん。
どこに連れていかれたかも聞いてなかったので、廊下に出てみると聞こえてくる泣き声、、というか、叫び声。
力の限り叫んでいるこゆたん。
生まれてから、こんなに叫んだこと無いくらい(T_T)
何もできずに、ママはドアの外で辛かったです。
シャワーを浴びてさっぱり
処置を追え、看護師さんが時おり見に来る以外はフリータイム。
持参したワークブックが役立ちました!
新興出版社さんの「おうちレッスン」
お気に入りのめいろのやつ。
集中力が育つたのしいめいろ 3・4・5歳 (おうちレッスン めいろ) [ 篠原菊紀 ]
|
これ、すっごくこゆたんが気に入ってるやつ。とってもオススメなんです!
迷路がメインなのですが、その導入部分から迷路を取り組むためのアドバイスも掲載していて、理解させ教えることができました。
今や、迷路をとっても楽しめるように♫
おまちかねの夕食
小児幼児食で、お魚も野菜も細かくカットされてました。
病院ではお菓子など、余計なものは禁止なので(ジュースとかはオッケー)、お腹が空いていたようで、ほぼ食べられました。
お味噌汁の具や汁もちゃんと食べて、味付けも美味しかったようです。
一睡もできない夜
夜は21時に消灯。
こゆたんは泣きまくった1日、私も初めての事がいっぱいで疲れた1日。
やっと寝れる、、、と、思ったら、寝れない!!
まず、空調が少々暑い。。。
あと1度低ければ、、と思いましたが、じとっと汗をかく感じ。
他のお部屋の一時間に1度の夜泣き(T_T)
小さい子は基本的に親が付き添いのはずですが、2歳にならないくらいの泣いてる子には、付き添いが無かった模様。
1時間に1度、思い出したように、
「ママぁ~~~ママに会いたいぃい~」
「ママぁあ~~~ママが良かったぁああ~~~」
「ママぁ~~~ママどこぉ~~~」
最初は同情する気もあったのですが、寝よう、寝付きそう、、と、思うと、
「ママぁあ~~~・・・」
その繰り返しで明け方を迎える頃には、眠れないストレス盛りだくさんでした。
そんなわけで迎えた2日目はまた次回。
今回の検査入院の記事一覧