2歳2ヶ月になるこゆたん。
2歳ごろから、まわりのお友達は
「イヤイヤ期」
が始まったとかで、色々はなしています。
- 床に寝転がっちゃうお友達
- 親子体操でずっとイヤイヤーとなるお友達
などなど。子供によって色んなイヤイヤはあるんだと思いますが、こゆたんの場合、小さなイヤイヤ期でした。
具体的には
- お箸を使ってつかめなくてイヤー
- レールが上手に組めなくてイヤー
- お菓子をもらえなくてイヤー
- 行きたい場所にいけなくてイヤー
小さなイヤイヤなので、上記の場合
- お箸をサポートして一緒につかんであげる←解決!
- レールを一緒に思い通りに組む←解決!
- お菓子はあげないで、別の遊びに誘導←解決!
- 違う場所を提案して誘導←解決!
といった感じで、結構すぐに気持ちを切り替えれる子だなぁ~と思っていたんですが、先日初の
超ビックイヤイヤイヤー!
を体験しました><
こゆたんの超ビックイヤイヤイヤー
きっかけは、寝てるところを無理に起こした事でした。
遊びに出かけて昼寝をせず帰宅したせいで、帰宅中に寝てしまったこゆたん。
自転車から運んでも床に置いたらそのまま寝てしまっていました。
1時間ほどそのまま寝かして、18時。
ご飯の準備も出来たし、そのまま寝てはマズイと思い、呼びかけで起こしました。
うっすら目をあけるこゆたん。
まだ寝たかったようですが、ご飯も食べたい。
イスに座って、モヤシをお箸で、、、掴めない!
イヤーー!
つかんであげても
イヤーー!
自分でやってと言っても
イヤーー!イヤーー!
どのようにモヤシをしたいのか、ママは全くわからず。
食べたいのか食べたくないのか、つかみたいのか、つかみたくないのか、お手上げ。
そのうち、プラレールを指差して
イヤーー!
遊んでもいいよと言っても
イヤーー!イヤーー!
「あぁ、何をしてもダメってこういう事か」
と、冷静にはわかっているものの、もう、こゆたん全否定だから、本当にどうしてよいかわからず。
気持ちを切り替えようにも
イヤーー!
最終的には、お風呂にその流れで入ったところで、水遊びを自由にして気持ちが落ち着いたようで、パパが帰ってくる頃には、さっきまでのイヤイヤが嘘のように
ニッコニコ
パパはさっきまでの嵐もしらず、ニコニコのこゆたんに出迎えられて幸せそうでした。
それにしても、イヤイヤって辛いですねT_T
もっとたくさんのイヤイヤに向き合っているママさんもいるんだと思いますが、本当に大変です。
イヤイヤは成長の証なのだけど、確か
子供は自分の行動がどこまで許されるのかママの様子を見ている
なんて聞いたことがあります。
大きなイヤイヤの場合は、
子供ももう何で泣いてるのかわからなくなっている場合がある
ので、気持ちを切り替えてあげるのが良いと聞きました。
イヤイヤに付き合うのも大変ですが、イヤイヤ期間のお子様をお持ちのママさん、お互いにがんばりましょうね♪
こゆたん、アヒルをギュッとする図
ママに宝物をくれました♪(花壇にあったキラキラを)
(ちゃんと戻しましたよ)