目次
待ちわびた1ヶ月。
こえちゃんを出産前からずっと楽しみにしていた、ドクターレーベルのベビーキャリア(抱っこ紐)をついに使っておでかけすることが出来ました!!
今日は、初めてのベビーキャリアでお出かけの様子と、使用感、使ってみて思ったことなど書いてみようと思います♪
お医者さんと開発!ドクターレーベルのベビーキャリア
妊娠中に基本的な調整はすませておきました。
出産前の記事→【出産準備】抱っこひも編~お医者さんと開発!ドクターレーベルのベビーキャリア
こえちゃんを出産前だったので、ぬいぐるみを抱っこしたりしていましたが、今日はちょうど生後1ヶ月のこえちゃんを抱っこです。
赤ちゃんのサイズによってピッタリに調整できるベビーキャリア
ドクターレーベルのベビーキャリアが安全だと思うポイントの一つは、なにより!!赤ちゃんのサイズによって抱っこひもを調整できる点です。
SS,S,M,Lと、赤ちゃんの体型によって調整ができるます。
詳しい調整方法はドクターレーベルさんの公式のこの動画がわかりやすいです。
SSの調整がちょっと難しいと感じたので解説します!(個人の感想です)
動画は、SからMに変更するサイズ調整だった為、実は私、SSへの調整方法でつまづいて四苦八苦してしまいました。
なので、解説します!
まず、肩紐の面ファスナーを裏返しにすして、調整開始です!
こちらの黒い股関節サポートボタンを外します。
腰ベルトの上部をSSに合わせます。
股関節サポートを収納する?!←これが難しかった
公式動画では、SからMへの調整なので、先ほどはずした股関節調整ベルトを元通りはめるのですが・・・
取扱い説明書でも、SSへの調整時には、
股関節サポートは収納してください。
と書いてあるのです。
実は私・・・どこに収納してよいのか理解できず、1時間ほど悩んでしまいましたT_T
理解力が無くてすみません。
で、理解しました!
ここです!!!
股関節サポートの収納場所はここ!!
「股関節サポートは収納してください」とありますが、こういう事だと理解するまでに時間がかかりましたが、たどりつきました!!
股関節調整ベルトのうえがポケット状になっていて、ここに股関節調整ベルトが調整できるようになってるのですね~~~♪
良かったよかった♪
というわけで、完成しました!!
出産前にぬいぐるみを抱っこしてみたときは気づきませんでしたが、実際に生後1ヶ月のこえちゃんを抱っこしようとして、ミスに気づきました。
正常な調整をしたら、生後1ヶ月のこえちゃんの足、股関節も苦しくなさそうで安心して抱っこひもに入れることが出来ました♪
赤ちゃん用ハーネスを装着する(生後1~3ヶ月)
赤ちゃん用ハーネス初装着!!
腰ベルトを装着してから、赤ちゃんを乗せます。
首の後ろのバックルもマグネットで留めやすい♪
最後は首の後ろのバックルをとめて完成!!
ドクターレーベルのベビーキャリアの使用感(生後1ヶ月)
今日、初めてお外で歩いてみた感想です。
赤ちゃんとピッタリ密着して疲れにくい
実は今まで5種類の抱っこひもを使ってきましたが、生後1ヶ月の赤ちゃんに使う抱っこひもは、どれも不安定さを感じていました。
片手をいつも添えていないといけなかったり、横抱きで安心だけど、赤ちゃんがグラグラして落ちそうとか・・・・
しかし、ドクターレーベルのベビーキャリアは、赤ちゃんにピッタリサイズになっているおかげか、安定感があり肩も疲れませんでした。
ピッタリサイズって重要ですね^^
ママに優しい装着方法
実は、出掛けにこえちゃんの洋服が塗れていることが発覚!
急いでお着替えして装着してとバタバタでしたが、他の抱っこひもにありがちな首の後ろのバックルで時間がとられる問題も発生せず、「カチッ」と気持ちよくはまってストレスフリーでした♪
実は以前、ドクターレーベルの方に、このベビーキャリアの開発のお話を聞いたことがあるのですが、このマグネットバックル、他のプラスチックのバックルよりもコストがかかって居るんだそうですよ!!
でも、コストよりもママへの優しさが重要と考えるが故、このマグネットバックルが実現したそうです。
こういう細かい配慮が嬉しいですよね^^
抱っこひもでのおでかけでも、子育て中のママは不安や心配がいっぱいなので、安心安全におでかけできるベビーキャリアは嬉しいですね。
やっと1ヶ月経ったので、ベビーキャリアと共に楽しくおでかけしたいなと思います^^
ドクターレーベルの公式サイトはこちら!