目次
幼稚園探しを開始してから、早6ヶ月。。
探し始めた頃は、申し込みはまだまだ先だなぁ~なんて思っていましたが、あっという間にその日はやって来ました。
これまでの幼稚園探し記録
たくさん!!
私が検討していた幼稚園は全部で6ヵ所。
K幼稚園、N幼稚園、G幼稚園、N幼稚園、I幼稚園、U幼稚園。
そんな中、本日、本命の幼稚園のプレ申し込みをようやく終えました。
本命が一番最初のプレ申し込みとなったのですが、入園申込書の初歩的なところで躓くという、、、オチ。
今後のためにプレ入会申込書で私がつまづいた箇所をおさらいしておきましょ。
保護者欄は父親?母親?どっち?
(父親と母親の両方が居る場合を前提に書いています)
ふつーに母親(私)を書いていましたが、あれ?と思って色々調べたところ今回の書類は父親を書くことにしました。
保護者欄に母親を書くか、父親を書くか、色々と調べたら次のようなことがわかりました。
父親を書く場合の主なパターン・・・公的な書類や、学校関係の書類など。申請する書類、一世帯の状況を書く書類。
母親を書く主なパターン・・・予防接種の付き添いが母親の場合や、実際に母親が行動するような書類(ニュアンス?!)
ともあれ、父親と母親、どちらを書いたとしても間違いは無いものの、古き日本の習慣として父親を書くのが一般的なようです。
家族構成欄に本人は書く?書かない?
家族構成欄には同居の家族の名前を書きます。
基本的に入園する本人の名前は書かないのが一般的なようですが、幼稚園によって考え方が違う場合もあるという意見も。
確実なのは、幼稚園に問い合わせて聞くのが間違いなさそうです。
また、続柄は、幼稚園に入る本人から見た続柄を書きます。
父、母、兄、姉、弟、妹といった具合です。
職業欄の書き方
職業欄へは次のような職種があります。
- 会社員
- 会社役員
- 自営業
- 自由業
- 公務員
- 主婦
などです。主婦を「主婦」と書くか、「専業主婦」と書くかは人それぞれのようです。
学生さんの場合は、学校名を書きます。
未就学児でまだどこにも通っていないお子さんの場合は、何も書かないか、(横線ー)を引いておくのが良いそうです。
不明な点は問い合わせが確実!
今回、私が書いたのは簡単な入会申込書だったので、気になったのはこの2点ですが、入園願書となれば、更に記入する項目が多そうで疑問も多そうですね。
特に、願書の書き方は、各幼稚園によって方針が違うようなので、心配な方は問い合わせてみるのが確実ですね。
プレ申し込み、結果は?
今日申し込んだ幼稚園のプレの結果ですが、郵送で届くとの事。
詳しい日程が不明なので、、いつ届くのか。
ただし、倍率が高い&抽選だそうで。
しかも、抽選は園長先生が、箱に入れて一枚ずつ引くと言っていたし、入会申込書にアピールできるような項目が無かったので、本当に運試しです。
一応本命なので、プレに通えるといいなぁと思います。