目次
先日のお料理教室に参加にあたり、初めてこゆたんを、永井マザーズホスピタル横の、【永井キッズランド】に預かっていただきました!
今回は自分用のメモとして記録。
永井キッズランドで必要だったものなどを書いておきます。(2017年1月)
変更などもあると思うので、利用する方は直接お問い合わせくださいね!(確実です)
永井キッズランドの利用手順
予約は1ヶ月前からOK
永井キッズランドを利用したい場合、定員が限られているので、利用したい日の1ヶ月前に電話にて予約をします。
電話番号は永井キッズランドのホームページをご覧下さい。
キャンセルは前日までOKだそうです。
利用できる年齢
生後4ヶ月~3歳未満の乳幼児が対象だそうです。
永井キッズランド利用当日
当日は予約時間の少し前に直接永井キッズランドに行きます。
「お子様当日メモ」への記入が必要になります。
用紙は入会手続きの時にもらえますが、入会手続き当日のお預かりの場合は、受付で用紙に記入しました。
本日の子供の熱を書く欄があるので、測れるなら自宅で計測しておいたほうがよいです。
永井キッズランドの持ち物
私が伝えられたのは次の通りです。
- 印鑑(入会時のみ)
- オムツ3枚
- おしり拭き
- 着替え一式
- 水分一式
- おやつ(お菓子やおせんべい)
必要な場合
- 哺乳瓶
- 粉ミルク
おやつに関してですが、おにぎりや果物などの生ものはあげられないそうです。
また、プリン、ヨーグルト、チョコレート、アメ、ガム、グミもNGだそうです。
利用可能な人
利用状況によって料金が違いますが、次の時に利用できるそうです。
- 永井マザーズホスピタルの外来を受診(無料)
- 永井マザーズホスピタルの母親教室(1000円)
- 分娩・立会い(2時間まで無料)
- 料理教室(1000円)
- それ以外の一般(1時間1000円で2時間まで)
詳しくは永井キッズランドにお問い合わせするのが確実です。
お預かり後はお預かりメモがもらえる!
という訳で、こゆたん初めての永井キッズランドの様子はと言うと、、
「ママいない、、と言ってシクシク泣いていました。ママのいる建物を見ると落ち着いていました」
との事。
でも、しっかりと保育してくださっていたようで、迎えに行ったら保育士さんに抱っこされて、「ママ居たー」と言って笑顔になってくれました。
託児で安心なのが嬉しい!
産婦人科って、キッズスペースがあるところは見るけど、託児が出来るのってなかなかありませんよね。
妊娠後期とかお腹が大きくなってくると上の子を見るのも大変だし、子供が保育士さんの元で安心して遊ぶことが出来て、ママはゆったりできるのってありがたいですね!
とっても素晴らしいサービス、これからも続けていただきたいなぁと思います。
以上、永井キッズランドのご紹介でした。