目次
今日ははるばる五反野の学研さんに行ってきました。
なぜなら、これまでこゆたんもお世話になってきた学研の幼児ワーク
特別限定版 学研の幼児ワーク
はじめてのおけいこ
が、来週発売になるのです!
その体験会があるというので行ってきました!
学研の幼児ワーク『はじめてのおけいこ』体験会
会場は五反野の学研ビル
会場につくとテーブルがあり、年齢別に別れていました。
2歳、3歳、4歳それぞれ2~3組ずつの参加でした。
2才~ワークしていける学研の幼児ワーク
学研の幼児ワークの展示もありました。
対象年齢と学習内容でわかりやすく別れていました。
「おかね」とか、「入学準備」なんてのもあるのですね!!
特別限定版はお得!!付録もついてる!
本日のご紹介はこちら!
特別限定版 はじめてのおけいこ
今までの学研の幼児ワークは、ワークブックのみでしたが、今回のは付録が付いているのです!
- クレヨン(赤、黄、青)
- あいうえおポスター
- 三角太えんぴつ
- えんぴつ削り
- えんぴつ用補助グリップ
- 六角えんぴつ
3つのステップで鉛筆の正しい持ち方サポート
こゆたんもそうですが、ワークをやるときや絵を描くときは基本的にクレヨンです。
クレヨンは、握力が弱くても描けるので、最初のステップとされています。
力がついてきたらえんぴつに
ここで役立つのが付録の三角太えんぴつ。
4Bなので、少しの力でも書けるのと、三角なので持ち方も身に付くそうです。
正しい持ち方に六角えんぴつ
補助グリップがついてるので、えんぴつの正しい持ち方がわかるのと、指先をコントロールする力がついてくるんだそう。
というわけで、さっそく、、
『はじめてのおけいこ』こゆたんの様子
お姉さんがついてくれたのもあり、積極的に取り組んでいました。
特に最初のページのラーメンの麺を描くワークでは、色もたくさん選んで、なんとも美味しそうなラーメンが出来ました✨
自宅ではあまり集中力が無いですが、曲線もぐるぐるの線も、ルール通りに出来ていて、成長を感じました。
環境って大事ですね。
描くを楽しむのに最適な『はじめておけいこ』学研のワーク
- 直線
- 曲線
- ジグザグ
- ぐにゃぐにゃ
- 円
- 一筆書き
- 迷路
- 文字
- 数字
こんなページで出来ていて、たっぷり練習できます。
ルールに添って書くということが身に付きそうなワークブックだと思いました!
付録付きは限定発売なので、付録が付くのは今だけ!
気になる方は来週発売だそうです!
おやつタイム
なんと、こんなかわいいおやつをご用意くださってました!!
学研のリンゴちゃん(ニックネームしらない、、)
この日のために特別オーダーだそうです!
頭を使ったあとなのでこゆたんもパクパク♪
ちょっと、甘かったけど美味しく頂きました!
おやけ 学研のカフェテリアは栄養満点!
終了後は学研の社内のカフェテリアを利用オッケーとの事。
展望がいいというので行ってみると、栄養満点で良心価格のお食事!
お腹一杯だったので小鉢(100円)を組み合わせて好きなものばかり選んできました♪
B1の学研の展示
帰る前に工夫された展示物も見学。
ボタンを押して動くジオラマ。
歴代の学研の付録たち
こうやってみると、長年、子供のお勉強の研究をし続けてる会社なんだなぁ~と思いました!
お土産は学研のニューブロック
※りんごは飾りです。
お土産に学研のニューブロックを6ピース。
さっそくこゆたんらいろんな形状にしていました。
五反田までちょっと遠かったけど、こゆたんのやる気や、新たな変化にも気づけたので良かったなぁと、思いました!